βグルカンの機能性や性質について
多糖類とはグルコースなどの単糖が多数結合したもので、グリコーゲンやデンプンはその代表例ですが、全ての多糖類が人間にとって栄養源になる訳ではありません。
例えば植物の細胞壁に含まれるセルロースは、実はデンプンと同じくグルコースが多数結合したものなのですが、結合様式が異なるためにヒトの消化酵素では分解できず、従って栄養素として吸収されることもないわけです。
このように、ヒトの消化酵素で分解できない多糖類は他にも多数あり、それらをまとめて食物繊維と呼んでいます。
糸のように長く伸びた高分子であり、糸のように消化できないという意味を含んでいるわけです。
食物繊維となるとその機能は多くの人がイメージできることでしょう。
お通じを良くするとか胃腸の調子を整えるといったことです。
全くそのとおりで、これはβグルカンにもそのまま当てはまります。
ただ、水に溶ける水溶性のものと水には溶けない不溶性あるいは難溶性のものとがあることは知っておいたほうが良いでしょう。
胃腸の調子を整えるといった機能性を発揮するためには単に食物繊維であるというだけでは実は不十分で、水溶性の食物繊維である必要があるのです。
βグルカンの難しいところは、その中に水溶性のものと不溶性あるいは難溶性のものが入り混じっていることですから、水溶性かどうかに特に注目して製品選びをするようにしましょう。